事業承継・M&A(親族内承継)
親族内承継の注意点
親族内承継を行う際には、以下の3つのポイントに注意が必要となります。
(1) 関係者の理解
1) 後継者候補との意思疎通(候補者が複数いる場合は特に注意)
2) 社内や取引先・金融機関への事業承継計画の公表
3) 将来の経営陣の構成を視野に入れて、役員・従業員の世代交代を準備

(2) 後継者教育
1) 社内での教育のポイント
- 自社の各分野(営業・財務・労務等)をローテーションさせることにより、経験と必要な知識を習得させることができます。
- 経営幹部等の責任ある地位につけて権限を委譲し、重要な意思決定やリーダーシップを発揮する機会を与えましょう。
- 指導内容は経営上のノウハウ、業界事情にとどまらず経営理念の引き継ぎまで行われます。
- 人脈の形成や新しい経営手法の習得が期待でき、自社の枠にとらわれず、アイデアを獲得する こともできます。
- 子会社・関連会社等がある場合は、一定度実力が備わった段階で、それらの会社の経営を 任せてみましょう。この経験は、経営者としての責任感を植え付け、資質を確認する上で最適な機会です。
- 企業経営者の二世等を対象とした外部機関によるセミナーがあります。経営者に必要とされる 知識全般を修得でき、後継者を自社内に置きつつ、幅広い視野を育成することができます。
(3) 株式・財産の分配
株式・財産の分配は、後継者への株式等事業用資産の集中、後継者以外の相続人への配慮の2つ観点から 検討する必要があります。
後継者への株式等事業用資産の集中】
後継者及びその友好的な株主への株式の相当数の集中が望ましい。
※目安としては、株主総会で重要事項を決議するために必要な3分の2以上の議決権
POINT
1) 企業価値向上に貢献した後継者への経済的配慮は、個人間の贈与等でなく、他の相続人の遺留分問題が生じないよう、会社から報酬を与えるのが有効。
2) 中小企業投資育成株式会社(東京・名古屋・大阪の3社がある)の増資新株引き受けによる安定株主対策も有効。
3) 後継者の相続税負担が大きくなり得るため、専門家と相談して対策を行う。
<後継者以外の相続人への配慮>
生前贈与や遺言を用いる場合でも、他の相続人の遺留分による制限あり。
お気軽にご相談下さい!!
親族内承継、従業員等外部からの雇い入れによる承継、M&Aによる承継など、現在、さまざまな選択肢があり、最適な選択肢に到達できるようフォローいたします。
全てのご相談は、秘密厳守にて行いますのでご安心ください。まずは、ご相談ください。
- 親族内承継
- 将来親族へ経営を任されたい方
- 従業員等への承継
- 身内ではなく番頭格へ承継したい方
- M&A
- 後継者がいないため、事業を売却したい方