一覧に戻る
■過去掲載コーナー記事(バックナンバー)
部会長の部会員訪問
会員とのつながり拡充のため、12部会の部会長がそれぞれの部会員を訪問していますので、その様子を報告いたします。
※部会:商工会議所事業の活性化や会員交流の促進を図るため、全ての会員が所属する業種ごとのグループです。
2019年7・8月号 食品・名産部会/サービス産業部会
詳しくはこちら
2018年11・12月号 生活産業製造部会/卸売商業部会
詳しくはこちら
2018年7・8月号 食品・名産部会/サービス産業部会
詳しくはこちら
2018年3・4月号 電機・機械金属部会/卸売商業部会
詳しくはこちら
2017年7・8月号 食品・名産部会/サービス産業部会
詳しくはこちら
2016年9・10月号 繊維・染織部会/観光・運輸部会
詳しくはこちら
2016年3・4月号 食品・名産部会/生活産業製造部会
詳しくはこちら
2015年11・12月号 電機・機械金属部会/金融部会
詳しくはこちら
2015年9・10月号 観光・運輸部会/サービス産業部会
詳しくはこちら
2015年3・4月号 食品・名産部会/サービス産業部会
詳しくはこちら
2014年11・12月号 電機・機械金属部会/金融部会
詳しくはこちら
2014年9・10月号 繊維・染織部会/観光・運輸部会
詳しくはこちら
2013年5・6月号 伊藤屋株式会社 《サービス産業部会編》
人と人とのつながりを大切にする会社を目指して
◇お客様第一主義から生まれた「歩くデパート」
◇業界初の試みにチャレンジ
詳しくはこちら
2013年3・4月号 五明金箔工芸 《文化・情報部会編》
箔押し技術を活用し、世界へ
◇金箔加飾の技術で、新たな挑戦へ!
◇"コラボレーション"が鍵!
詳しくはこちら
2013年1・2月号 株式会社損害保険ジャパン京都支店 《金融部会編》
地域に根ざした損保会社を目指して
◇目標はお客さま評価日本一
◇常に新しいことにチャレンジ
詳しくはこちら
2012年11・12月号 合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所《観光・運輸部会編》
京都の魅力をコーディネートする企画集団
◇独自の切り口から京都の魅力を発掘
◇NHK大河ドラマ「八重の桜」の放映を機に人づくりも
詳しくはこちら
2012年9・10月号 株式会社クロスエフェクト 《一般工業部会編》
光造形の世界最速試作
◇期待を超える試作品をどこよりも速く提供する
◇子どもたちの命を救いたい
詳しくはこちら
2012年7・8月号 マツイカガク株式会社 《化学部会編》
「創意と誠意」で設立から60年
◇業界で唯一、金属印刷用インキで勝負
◇会社は地域で信頼を受けて成長するもの
詳しくはこちら
2012年5・6月号 株式会社創味食品 《食品・名産部会編》
厳選された素材と永年培われた技術が生み出す「味の芸術品」
◇自社ブランドによる販路拡大
◇『積小為大』安定的な成長に向けて
詳しくはこちら
2012年3・4月号 宮崎木材工業株式会社 《建設産業部会編》
伝統とハイテクノロジーの融合を未来へ
◇家具の宮崎 指物150年の伝統と技術
◇原木から現場取付けまで責任施工
詳しくはこちら
2012年1・2月号 菅原精機株式会社 《電機・機械金属部会編》
ものづくりの黒子たれ 確かな技術で最先端の日本製品を支える
◇自社技術で日本と世界の差別化を図る
◇あらゆる顧客ニーズに応えるための工夫
詳しくはこちら
2011年11・12月号 かね井染織株式会社 《繊維・染織部会編》
伝統を守りながら革新に挑戦する京友禅の老舗
◇初代から受け継ぐ伝統を生かした革新
◇中小企業の良さを生かした個性的な事業展開
詳しくはこちら
2011年9・10月号 久原鋲螺株式会社 《卸売商業部会編》
小さくてもしっかり支える「ねじ」の専門商社
◇きめ細やかな対応で大手と差別化
◇「アットホーム」な雰囲気が強みの源泉
詳しくはこちら
2011年7・8月号 山科三条街道商店会 《小売商業部会編》
「思い付き」が生む笑顔の商店会
◇遊び心で応援団を獲得
◇アイデアをカタチにする行動力の大切さ
詳しくはこちら