セミナーのご案内

メンバーの文章力を高める 文章指導法講座

  • コミュニケーション・マナー
  • 若手社員
  • 中堅社員

日時・会場・受講料

日 時 2024年9月5日(木)9:30〜16:30
会 場 京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入)
※阪急「烏丸駅」、地下鉄「四条駅」下車 26番出口直結
受講料
  • 京都商工会議所会員 22,000円
  • 一 般  33,000円
  • ※消費税込
備 考

開催日の約5営業日前に申込責任者または受講者宛にメールにて受講証をお送りします。なお、申込人数が少ない場合には開催を取りやめる事があります。

開催日の5営業日前の正午を過ぎてからの受講取消については受講料の返金をいたしかねますので、ご了承ください。ただし、代理出席は可能です。その際はお早めにご連絡ください。

※一度に最大14名まで申込可能です

講師プロフィール

公益財団法人日本漢字能力検定協会 
花本 直和 氏(国家資格キャリアコンサルタント)

(株)キーエンスにてコンサルティングセールスを経験した後、(株)リクルートエージェント(現リクルートキャリア)へ転職。経営幹部サーチコンサルタント等を経て、2014年より現職。漢検協会ではロジカルライティングの普及啓発セミナーコンテンツの企画開発や、企業人材育成研修の実績多数。

プログラム

書けない原因に対処して、文章添削の工数を減らす
研修目的
  1. 論理的な文章力の重要性を認識し、組織で共有できるようにする。
  2. 論理的な文章の書き方を、体系立った文章作成法にそって理解する。
  3. 論理的な文章指導のポイントを理解し、部下・後輩育成に活用できるようにする。

1.文章力の重要性
社会や企業が置かれる状況などを交えながら、情報コミュニケーション力を高めることが、生産性向上につながることを理解する。
(1)社会環境の変化と文章
(2)人事アンケートから見えてくる『文章力』が注目される理由

2.管理職と部下、それぞれの思いのズレ文章を添削する様々な視点を知る。
(1)アンケートから見えた不幸な事実
(2)論理的な文章と、論理的でない文章

3.わかりやすい文章の書き方とは
ビジネスシーンでよくあるシチュエーションを題材に、ワークを交えながら、論理的文章を書くための5ステップを理解する。
(1)何のために書くの?
(2)本当に伝えるべきことは何?
(3)相手に伝わりやすくするには?
(4)相手に伝わりやすい書き方とは?
(5)書き終わった文章を整えるには?

4.書けない部下への添削のコツ
5つのステップを活用した、本質的な指導を学ぶ。

5.「いまさら聞けない!」お役立ちヒント集
若手に指導するための基本的な文書例の提示。
(1)ビジネス文書の役割とその特徴
(2)社内文書と社外文書の違い
(3)わかりやすいビジネス文書の書き方
(4)手紙の書き方と敬語
(5)Eメールの書き方の基本
(6)EメールにおけるNG事項

6.指導の実践
例題を使用して、グループで指導ロールプレイを行う。

  • 年間ガイド
  • セミナースケジュール(8月~11月)
  • セミナースケジュール(4月~7月)
  • オーダーメイド研修
  • 各種認証取得のための支援(ISO)、コンサルティング
  • ハラスメント防止出張研修
  • オンラインビジネス英会話ページ
  • 検定試験
  • 京都検定
  • 京都商工会議所